みなみまなぶのブログ

みなみまなぶ(@mcnang)のブログです

キャロル・ケイ vs ジェームズ・ジェマーソン論争を読み解く②

2-2. セッション・ミュージシャンのレガシー①(pp. 79-82, ジェマーソン登場まで)

1930年代、録音技術やラジオの進歩により、アメリカ全土でミュージシャンたちは職を失った。しかしこれは、腕利きのミュージシャンにとっては、「セッション・ミュージシャン」という新たな職業の誕生を意味してもいたのだ。

セッション・ミュージシャンという職業が登場し、腕利きのミュージシャンたちは定収入を得ることができるようになった。一方で、彼らの扱いはアーティストというよりは労働者に近く、誰が楽曲を演奏したのかというクレジットが残されることはなかった。

筆者はセッション・ミュージシャンという職業の誕生から、論を説き起こす。レコードやラジオが登場するまでは、ミュージシャンたちは地元のライブハウスなどで演奏をして収入を得ていた。技術の進歩により、こうしたミュージシャンの多くは職を失ったが、腕利きのミュージシャンは、セッション・ミュージシャンという新たな、より安定した職にありついたというわけだ。

ある職業が失われ、同時に別の職業が生まれる。しかし腕利きの一部しかその職にありつけない。こうした事態は、技術の進歩に伴って色々な場面で起きているのかもしれない。

モータウン・レコードも例外ではなかった。自動車の街デトロイトでこのレーベルを立ち上げたゴーディは、よいレコードを工場のように生産するレーベルを目指していた。セッション・ミュージシャンの存在もこの構想の一部であった。

筆者が指摘するように、モータウンデトロイトを本拠にしていたというのは示唆的だ。デトロイトはフォードやゼネラル・モーターズGM)が工場を置いていた自動車の街。もとより、「モータウン」というのはMotor Townを略した、この街の「あだ名」である。自動車の街で、工場のようにレコードを「生産」していくというビジョンは、現代ではなんだか安っぽく聞こえるかもしれないが、当時の人々にとっては、ピカピカした「未来」のビジョンだったのだろう。

デトロイトモータウン・レコードで活躍したセッション・ミュージシャンたちは、「ファンク・ブラザース」と呼ばれた。迅速に、しかし丁寧に、レコード向きの演奏ができるミュージシャンたちであった。

このファンク・ブラザースのひとりが、ベーシストのジェームズ・ジェマーソン(JJ)だ。JJはレーベルにとっても欠かせない存在であり、会社はJJに週に1000ドル(今日の感覚でいう7000ドル程度)を支払っていたとされる。ジェマーソンは、細かい指示がなくても印象的なベースラインを紡ぎだすことができた。レコーディングの現場ではコード・シートが渡されるだけで、ミュージシャンたちはその場でラインを考えていたのだ。

レコーディングを行うときに、ミュージシャンに渡される譜面には、大きく分けて「書き譜」と「コード譜」がある。書き譜とは、音符が一音一音書かれており、どんなラインを演奏するかが細かく指定されているものだ。一方でコード譜とは、小節のコードネームのみが書かれており、それをみながらミュージシャンは自分でラインを考えながら弾くことになる。モータウンのセッションで渡されるのは、コード譜であった。ジェマーソンはコード譜をみて、即興でラインを考えるのがとても速かったようだ。レコード工場たるモータウンは、重宝しただろう。

週給7000ドルは、今の(2023年9月の)レートでいうと週給100万円。今はひどい円安なので、論文が書かれた2019年のレートで計算してみると、それでも週給75万円くらい。給与面での待遇は、かなり恵まれたものであったようだ。

(つづく)

キャロル・ケイ vs ジェームズ・ジェマーソン論争を読み解く①

0. 本稿の目的

モータウン・レーベルは、ジャクソン5シュープリームス、フォー・トップスといったグループを輩出したことで知られる。モータウンの生み出した数々の楽曲の、特徴的なベースラインは、いったい誰が演奏したものだったのだろうか?

従来、これらの名演は、ジェームズ・ジェマーソン(JJ)というベーシストによるものだとされてきた。ところが、ベーシストのキャロル・ケイ(CK)は、多くの楽曲を演奏したのは自分であると主張し、この主張の真偽をめぐり白熱した議論がなされてきた。

音楽史家であるBRIAN F. WRIGHTは2019年の論文 "Reconstructing the History of Motown Session Musicians: The Carol Kaye/James Jamerson Controversy" (doi:10.1017/S1752196318000536) で、これまで注目されてこなかった史料を参照しながら、この論争を分析している。

本ブログでは、この論文を何回かに分けて読み解きながら、ケイ vs ジェマーソン問題(KJ問題)について考えていきたい。

1. 本ブログの筆者(評者)について

本ブログの筆者(以下、「評者」)である私は、アマチュア・ベーシストである。この論争の当事者であるCKからは、ベースの個人レッスンを受けたこともある(いつか別の機会に詳述したい)。評者にとってはCKは師匠にあたるとも言えるが、どちらかに肩入れすることなく、記述には公平を期したいと考えている。

それではWrightの論文を読み解いていこう。

2. Wright論文の解説

2-1. 冒頭部(pp.78-79)

要約

モータウン・レーベルの成功は、腕利きのセッションミュージシャンたちに支えられていた。しかし、当時の多くのレコードがそうであったように、モータウンのレコードにはこれらのミュージシャンのクレジットは記載されていない。JJはデトロイトを、CKは西海岸を拠点にしたベーシストで、どちらもモータウンで仕事をしていた。CKは自分がモータウンの歴史から消されたと主張しており、JJの弟子たちはそれに反論してきた。

この論文では、モータウン労働組合の契約書と、CKが個人的につけていたセッション記録を参照することで、この論争に新しい光をあてる。JJの弟子たちが主張していたよりもCKの貢献は大きいものだが、一方でCKの主張をすべて鵜呑みにするわけにもいかなさそうだ。

冒頭部で論文筆者(以下、「筆者」)は、自らの姿勢を明らかにする。KJ論争はともすればヒートアップしがちで、ネット上でもどちらかに肩入れした感情的な議論が大半であった。音楽史家である筆者は、あくまでも史料を丁寧に読み解くことで、公平に事実を明らかにしていこうとする。

(つづく)

小西マサテル『名探偵のままでいて』感想

有名な放送作家の処女小説ということで話題を集めているミステリ。『このミス』大賞受賞作。しかし、個人的にはあまり評価できる内容ではなかった。

ネットのレビューをみると、「真相がどれも地味」などの批判があるが、そこは本質的ではない(真相が地味だけど良質なミステリなどいくらでもある)。また、「真相が強引で、そうである必然性に欠ける」という批判もみられたが、そこもどうにでもカバーできる(真相が無茶な良作も、いくらでもある)。しかし、このように「つまらない」と感じさせてしまった原因はどこにあるのか? それは、この小説がミステリを盛り上げるための定石を踏まえていないからである。

本作は、最近流行している「多重解決」の方式を採用している。そもそも多重解決のおもしろみは、ひとつの謎に対して、全く方向性の異なる真相がいくつも提示されるところにある。しかしこの小説で提示される多重解決の真相は、どれも似たり寄ったりなのである。たとえば、「トリックは同じだが動機が違う」という多重解決や、「犯人(たち)は同じだが主犯が違う」という多重解決だ。果てしなくどっちでもいい。多重解決の醍醐味である、ひとつの真相を信じ込まされたと思ったら、まったく別の真相を提示される、あの鮮やかな視点の転換を味わうことができないのだ。後半の事件では、それぞれ異なる登場人物を事件の犯人とする真相が提示されるが、どの推理でも、犯人とされる人物がストーリーの脇役なので拍子抜けしてしまう。脇役が犯人で悪いとは言わない(カタルシスはないだろうが)。しかし、このような構造にするなら、せめて「仲間だと思っていた主役Aが犯人!?」という偽の真相を提示してみせた後に、「実際は脇役Bが犯人!」という真相を提示する方が、ミステリとしても、小説としても、盛り上がる。

また、この作品は、探偵役がある疾患をわずらっており、それが後々物語の流れに関係してくる。しかし、疾患による影響が具体的にどこに出ているのかが、あまりにも早い段階で読者に提示されてしまう。疾患の影響で、終盤、探偵の目論見が外れることになるのだが、疾患の影響がどこに出ているのかについての説明は、まさにこの瞬間まで伏せておくべきだった。その方が、劇的な効果を狙えたはずだ。

ミステリファンへのアピールなのか、作中には頻繁に登場人物たちのミステリ談義が挿入される。唐突に、登場人物たちが、古典ミステリの作品名を挙げつつ議論をはじめ、(作者が)ミステリに詳しいことをアピールするのだ。そんなやり方でアピールされるよりも、きちんとした謎解きのカタルシスを味わわせてくれた方が、ミステリファンは喜ぶと思うのだが。

「ウミガメのスープ」の分類学:我孫子武丸『叙述トリック試論』を読みながら

はじめに

元来は水平思考パズルと銘打たれたものであった「ウミガメのスープ」(以下,「ウミスー」)は,その後きわめて叙述トリック的な要素の強いものへと発展を遂げた.ポール・スローンによって考案された初期のウミスーが現在のものとは違い,水平思考パズルとしての要素がきわめて強く,叙述トリックとしの要素が薄かったことは,このパズルのタイトルにもなっている「ウミガメのスープ」という問題からも明らかであろう.

本稿では,我孫子武丸推理小説における叙述トリックについて考察した『叙述トリック試論』を紐解きつつ,ウミスーの問題の分類を試みる.また,分類を通じてウミスーの「ローラー作戦」的な攻略法(スローンが目指した「水平思考」からはかけ離れた攻略法である)の確立に資することを目指す.

叙述トリックの分類

さて,我孫子は「叙述トリック」を,「小説における,作者と読者の間の暗黙の了解のうちの一つあるいは複数を破ることによって読者をだますトリック」と定義している(我孫子武丸(1992)「叙述トリック試論」.以下,引用はすべて同文献から).そして,この「暗黙の了解」の最大にして唯一のものは,「重要なことだったらちゃんと書いてあるはずだ」ということであるという.

我孫子はこの暗黙の了解の対象となっている要素を挙げていくが,本稿では簡単のために,了解そのもの(「〇〇については書いてあるはずだ」)ではなくトリックの形で分類する(「〇〇について誤認させるトリック」)ことにする.我孫子によれば,「一般的な叙述トリックはほぼこれだけのパターンの中におさまっている」という.なお,ナンバリングは本稿筆者による.

①ある人物の属性(性別,職業,年齢,人種,国籍,生物学的分類)の誤認(男だと思っていた人物は女だった)

一人二役,二人一役を明記しないことによる誤認(AとBは別人だと思っていたら,AはBのペンネームだった)

③物語の舞台における属性の誤認(現実だと思って読んでいたものが実は芝居だった)

④時の流れに関する誤認(事件Pの後に書かれている事件Qは,実はPより前に起きた事件だった)

さて,上記4つの分類の中でも,ウミスーにおいては,用いられやすいトリックと,用いられにくいトリックがあるように思われる.具体的には,①人物の属性の誤認(多いのは,大人だと思ったら子供だったというパターン),②一人二役・二人一役の誤認(問題文中に2回登場する「男」が別人というパターン),③物語の舞台における属性の誤認(スポーツやゲームについての描写だったパターン)は頻出である.一方で,④時の流れに関する誤認がテーマとなっているウミスーの問題はほとんどみかけない.時の流れに関する誤認を起こさせるためには,記述量自体が多いことが必要とされ,時系列の逆転の誤認などは問題文の短いウミスーでは実現が困難なためであろう.かろうじて考えられるのは,経過時間の長さに関する誤認である(「男はXをした後にYをした」とあるのでXの直後にYをしたのかと思っていたが,実はYをしたのはXの10年後であった).

一方で,問題文が短いことによって,ウミスーで多用されるタイプの叙述トリックがある.

⑤言語表現に関する誤認

である(このカテゴリは我孫子の論考にはなく,本稿筆者が提案するもの).具体的には,「物理的に何かを落としたのかと思ったが,落としたのは大学の単位だった」というような言語の多義性による叙述トリック,あるいは,「実際に放火したのかと思ったら,爪に火をともすような貧しい生活をしているだけだった」というような,ことわざなどの定型的な比喩表現による叙述トリックである.このタイプの叙述トリックがミステリ小説で用いられる例をあまり見かけないのも,記述量の違いによるものであろう.「言語表現に関する誤認」は,いわば一発ネタであり,たとえ短編であっても,小説の紙幅をこうしたネタでもたせることは困難だと思われる.

ウミガメのスープ攻略法

以上の分類から,ウミスーのローラー作戦的攻略法の一例を提案する.

(Step 1)問題文において述べられていることは,現実の出来事なのか(舞台や映画を含む創作内の出来事や,スポーツやゲームを含む遊戯内での出来事ではないのか)を確認する

(Step 2)問題文中のすべての登場人物について,属性が自分の想定の通りであるか確認する.とりわけ,年齢の誤認は頻出であり,確認を要する.

(Step 3)文中に「男は」や「女は」などの表現が複数回用いられている場合は,そのすべてが同じ人物を指すのかを確認する.

(Step 4)文中に含まれているすべての動詞について,それが比喩表現でないことを確認する.

(Step 5)「〇〇した後に」などの時間に関する表現がある場合は,経過時間の長さを確認する.

以上の手順を踏めば,叙述トリックの要素を含むウミスーの問題はすべて解けるはずである.まあ,実際に試してはいないのだけれど.

おわりに

なお,我孫子は,「このようなトリック分類は非常に不毛な作業であり,ここから産み出されるものなどほとんどないといってよい」とも述べている.この言葉を拳拳服膺しつつ,擱筆する(←と書いても,物理的に筆を擱いたわけではないという叙述トリック).

Scott's Bass Lessons に「入学」してみた

 Scott's Bass Lessons(SBL)という、海外では有名な、ベース・レッスンサイトがあります。レッスン動画や生配信でのワークショップ、掲示板を活用した「キャンパス」と呼ばれるコミュニティ機能などのコンテンツが揃っており、世界最大のベース教育プラットフォームであるとのことです。

scottsbasslessons.com

ベースを演奏し始めて10年以上経ちますが、自己流で練習していると行き詰まりを感じてきます。レッスンに通ったり、ベースクリニックやセミナーを受講したこともありますが、新型コロナウイルスが流行しているこのご時世では、出かけていくのは無理そうです。

そこで、一念発起して、SBLに登録してみました。リズムや理論など、ベーシストとしての基礎を固め直し、有用なフレーズなど、いくつかの学びが得られれば、という狙いです。

 

レッスンなどはすべて英語なので、世界最大のプラットフォームとはいえ、日本人でSBLに登録している人は少ないだろうと思われます。実際、SBLに関して書かれている日本語の記事はほとんど見当たりませんでした。そこで、どなたかのご参考になればと思って記事を書きました。14日間の無料トライアルを終えて、本登録した時点での所感です。

 

値段

$168/年でしたが、キャンペーン中だったので、$124/年です。キャンペーンは頻繁にやっているようなので、登録する場合はキャンペーン期間を狙いましょう。

月額1000円ちょっとというところでしょうか。この手のオンライン講座としては、平均的な金額かと思います。

 

良い点

講座の種類が豊富

・ジャズやブルースといったスタンダードなジャンル別レッスン

・譜読みやリズムなどの基礎的な訓練

・ベース用エフェクター講座

・安全に演奏する方法

など、様々な講師による講座が揃っています。この講座量はすごいと思います。

数は少ないですが、クリス・ミン・ドーキーのような有名ベーシストによるレクチャーもあり、ためになります。

 

PDFのテキストが便利

授業ごとにPDFのテキストがあり、授業中に講師が演奏しているベースラインのタブ譜が掲載されています。

 

好きな時間に見ることができる

スカイプを使ったベースのオンラインレッスンを受けたこともあるのですが、その場合、講師の先生とスケジュールを合わせなければなりません。私の場合、講師の先生が海外の先生だったので、時差などを考えてスケジュールを合わせるのも、少し大変でした。SBLのようなサービスなら、好きな時間に見ることができます。

 

悪い点

退会のためにはサポートにメールを送らなければならない

退会フォームがなく、退会するためにはサポートにメールを送らねばなりません。

海外のサイトには、「引き留める内容のメールが帰ってきた」、「対応が遅く、フリートライアル期間中のキャンセルを逃してしまった」という書き込みも見られました。退会する場合には、早めに連絡するのがよいようです。

 

メールが多い

新しいコンテンツの追加や、有用なコンテンツについてメールで通知してくれるのですが、メールの量が多いです(1日2~3通)。フィルタ機能などを使って振り分ければいいのですが、ひと手間です。

 

サイトが重い

これは九割方、私のインターネット環境のせい(1.5Mbpsの激遅光回線 + トラブル続きの「どんなときもwifi」)なのですが、サイトはやや重いです。

いくらうちのwifiがヘタいとはいえ、YouTubeなどの動画サイトは、普通に止まることなく見ることができるのですが、SBLは途中で動画が止まることもままあります。

 

まとめ(オンライン・レッスン、インターネット・サロンとの比較)

インターネット環境があれば、オンライン・レッスンやインターネット・サロンなど、様々な方法でベース演奏を学ぶことができます。どれも一長一短で、それぞれにメリットとデメリットがあります。

オンライン・レッスンは、マンツーマンで教わることができ、学びも大きいでしょう。その分、スケジュール調整をして、決まった時間に受けなければならないという煩雑さはあり、値段も比較的高価だと思われます。

インターネット・サロンは比較的安価で利用可能ですが、コンテンツの充実っぷりはまちまちです。

 

そんな中で、SBLの強みは

①コンテンツが充実している(レッスンの動画数が多い)

②比較的安価

③好きな時間に利用できる

であるように思いました。

 

ベーシスト向けのネットコンテンツについては、別記事でもまとめていますので、ご参照ください。

mcnang.hatenablog.com

ベーシスト向けのネットコンテンツまとめ(オンラインサロンなど)

新型コロナウイルスの流行により、自宅で過ごす時間も長くなってきました。ネットコンテンツを利用することも増えたのではないでしょうか。

そこで、ベーシスト向けのオンラインサロンなどのネットコンテンツをまとめてみました(自分用のメモも兼ねて)。オンラインでマンツーマンのベースレッスンをされているプレイヤーも多いですが、ここではひとまず除外しています。

 

主催者の方へ

ご自身のコンテンツが紹介されており、問題がある場合は、お手数ですがコメント欄やtwitter(@mcnang)でお知らせください。 

 

納浩一オンラインサロン

【価格】月額1000円。楽譜は別途課金コンテンツ。

【主催者】納浩一。京大卒・バークリー卒という異色の経歴のジャズ・ベーシストで、ウッドベースエレキベースもこなすプレイヤー。『ジャズ・スタンダード・バイブル』(通称『黒本』)や『ジャズ・スタンダード・セオリー』などの著書も有名。

【内容】ジャズ・プレイヤーとの対談企画や、ジャズについてのコラム、質疑応答コーナーといったコンテンツ。オフ会の開催。youtubeなどで公開している演奏動画に対して、アドバイスをもらうこともできるとのこと。

www.osamukoichi.net

 

オンライン練習会(ビバップ部・スラップ部)

【価格】1500円

【主催者】星野徹。パンク・ロッカーからジャズ・ベーシストに転向されたというベーシスト。高田馬場での対面でのレッスンの他、スカイプレッスンもされているようです。サイト、『元パンクロッカーでも弾ける! 超かんたんウォーキングベースライン作成講座!』はジャズ・ベース関係で検索すると、しばしばトップに出てくる有名サイト。

【内容】「スラップ部ではスラップが有名な曲を、ビバップ部ではジャズの有名な曲を、2ヶ月掛けて1曲まるまる弾けるようにするという企画」とのことです。現在は2020年4月6日からのコースを募集中(4月3日締切)。参加者が、毎週、課題曲を演奏した手元動画を、ライングループにアップするという形式のようです。プチレッスン動画を見ることができるほか、主催者への質問も可能。

basslesson.toruhoshino.com

 

Scott's Bass Lessons(英語)

【価格】月25ドル or 年間168ドル(時期によってはキャンペーン有)

【主催者】Scott Devine。イギリスのオンラインベース講師。Youtubeにも多くのベースについての動画をアップロードしている。

【内容】初心者向けから上級者向けまで、40コース以上の動画レッスンがあり、毎週ワークショップの動画配信もある。コミュニティ機能もあり、世界中のベースプレイヤーとつながることができる。主催者への質問も可能。ヴァーダイン・ホワイトやビリー・シーンといったベーシストへのインタビュー動画も視聴可能。

scottsbasslessons.com

 

Music College TV(英語)

【価格】無料

【講師】Richie Blake。Saffron Monkeyというバンドのベーシスト。

【内容】Youtube上の音楽レッスンチャンネル。更新は止まってしまっているようですが、一連のレッスン動画は残っています。Youtubeで視聴できるベースレッスンの中ではかなりわかりやすく、音楽理論をベース演奏に落とし込むやり方を教えてくれます。

Learn Bass Guitar - YouTube

 

TalkingBass(英語)

【価格】コースごとに課金する形式(1コースあたり $17.49~$91.00)

【講師】Mark J Smith。イギリスのベーシスト。リーズ音楽大学を卒業後、イギリス各地で音楽教育に従事。

【内容】「ウォーキングベース」や「譜読み」など、コースごとにコンテンツ買い切り形式になっているのが特徴です。Youtube上にもレッスン動画を公開しており、そちらは無料で視聴可能。スラップ系のコンテンツが充実しています。

Free Online Bass Lessons - Talkingbass.net

世界一簡単なビットコインの数学

先日、知人が主催する暗号通貨の勉強会に呼ばれてお話しする機会がありました。

私自身は暗号通貨の専門家ではありません。

悩んだ末に、「世界一簡単なビットコインの数学」と題して、ナカモトサトシによる論文の「11節 数学的根拠」の最初に出てくる式(いわゆる「ギャンブラーの破産問題」)についてお話をさせていただきました。

インターネット上を探しても、この箇所についてかみくだいて説明したサイトがあまり見当たりませんでした。そこで、発表で使ったスライドを一部改変してアップしておきます。

どなたかのご参考になれば幸いです。